ゴミ屋敷と聞くと、単に「片付けられない人」「だらしない人」というイメージを持つかもしれません。しかし、その深刻な状況の背景には、しばしば「セルフネグレクト(Self-neglect)」と呼ばれる状態が隠れています。セルフネグレクトとは、日本語で「自己放任」と訳され、自分自身のケアや健康管理、生活環境の維持などを放棄してしまう状態を指します。これは、本人の意思や能力の問題だけではなく、様々な要因が複合的に絡み合った結果として生じることが多いのです。セルフネグレクトの状態にある人は、食事を適切に摂らなかったり、入浴や着替えをしなくなったり、病気や怪我をしても医療機関を受診しなかったり、公共料金の支払いを滞納したりといった行動が見られます。そして、その一環として、住居の清掃やゴミ出しといった衛生管理を怠り、結果として家がゴミ屋敷化してしまうのです。つまり、ゴミ屋敷はセルフネグレクトの兆候の一つであり、氷山の一角である可能性があるということです。では、なぜ人はセルフネグレクトに陥るのでしょうか。原因は多岐にわたりますが、代表的なものとしては、うつ病や統合失調症などの精神疾患、認知症、アルコールや薬物への依存、身体的な病気や障害による活動能力の低下、そして深刻な社会的孤立や経済的困窮などが挙げられます。これらの要因により、生きる意欲や気力が著しく低下し、自分自身のことや身の回りのことに関心が持てなくなり、生活を維持するための基本的な行動が取れなくなってしまうのです。重要なのは、セルフネグレクトは本人が意図して行っているわけではない、ということです。むしろ、助けを求めたくても求められない、どうすれば良いか分からない、といった状況に置かれていることが多いのです。したがって、ゴミ屋敷の住人に対して、単に「片付けなさい」と責めるだけでは問題は解決しません。その背景にあるセルフネグレクトの原因を探り、医療や福祉、地域社会など、多角的な視点からの支援が必要不可欠となります。