近年、高齢者の住まいがゴミ屋敷化してしまうケースが増加傾向にあると言われています。これは単に個人の性格やだらしなさの問題ではなく、高齢期特有の様々な要因が複雑に絡み合った結果として生じることが多いのです。その背景には、どのような事情があるのでしょうか。まず挙げられるのが、加齢に伴う心身機能の低下です。体力が衰えることで、若い頃のようにこまめに掃除をしたり、重いゴミを運び出したりすることが困難になります。また、視力や判断力の低下により、部屋が散らかっていること自体に気づきにくくなったり、何が必要で何が不要かの判断ができなくなったりすることもあります。特に、認知症を発症すると、記憶力の低下や遂行機能障害(計画を立てて実行する能力の低下)により、ゴミの分別や収集日を守ることが難しくなり、結果的にゴミが溜まってしまうケースは少なくありません。次に、社会的な孤立も大きな要因です。配偶者との死別や子どもとの別居などにより一人暮らしの高齢者が増え、地域社会とのつながりが希薄になると、生活への意欲が低下し、身の回りのことに関心が持てなくなってしまうことがあります。誰にも相談できず、助けを求めることもできないまま、セルフネグレクト(自己放任)の状態に陥り、ゴミ屋敷化が進行してしまうのです。精神的な要因も無視できません。長年連れ添った配偶者を亡くした喪失感や、病気、経済的な不安などからくる抑うつ状態が、片付ける気力を奪ってしまうことがあります。また、「もったいない」という戦中・戦後の物のない時代を生きてきた世代特有の価値観が、物を捨てられない行動につながっている場合もあります。思い出の品や、いつか使うかもしれないと感じる物を手放せず、結果的に物で溢れかえってしまうのです。これらの要因は単独で存在するのではなく、複数絡み合っていることがほとんどです。高齢者のゴミ屋敷問題は、個人の問題として片付けるのではなく、社会全体でその背景を理解し、適切な支援策を考えていく必要がある喫緊の課題と言えるでしょう。