高齢者のゴミ屋敷問題において、しばしば背景にあるのが認知症です。認知症の症状と、物を溜め込んでしまう、片付けられないといった行動は、密接に関連している場合があります。認知症とゴミ屋 phẳngの関係性を理解することは、適切な対応を考える上で非常に重要です。認知症の中核症状の一つである「記憶障害」は、物をどこに置いたか忘れてしまう原因となります。そのため、同じものを何度も買ってきてしまったり、大切なものをゴミと一緒に捨ててしまうことを恐れて、何も捨てられなくなったりすることがあります。また、新しい情報を記憶するのが難しくなるため、ゴミの収集日や分別ルールを覚えられず、ゴミ出しができなくなることも、ゴミが溜まる一因です。「遂行機能障害」も大きく影響します。これは、計画を立てて物事を順序良く実行する能力の低下を指します。片付けという作業は、「どこから手をつけるか」「何を捨てるか」「どう分類するか」「どこに収納するか」といった多くのステップを含みます。遂行機能が低下すると、これらの計画を立てたり、実行したりすることが困難になり、片付けようと思っても手につかない、あるいは途中で混乱してしまうのです。「判断力の低下」も関係します。何が必要で何が不要かの判断が難しくなり、明らかなゴミであっても「まだ使えるかもしれない」「大切なものだ」と思い込んでしまい、捨てることができなくなります。物の価値を正しく認識できなくなることもあります。さらに、認知症に伴う「アパシー(意欲低下)」や「抑うつ症状」も、片付ける気力を奪い、セルフネグレクト(自己放任)につながることがあります。身の回りのことに関心がなくなり、不衛生な環境でも平気になってしまうのです。このように、認知症の様々な症状が複合的に作用し、ゴミ屋敷化を引き起こしたり、悪化させたりする可能性があります。したがって、高齢者のゴミ屋敷問題に直面した場合、認知症の可能性を念頭に置くことが重要です。もし認知症が疑われる場合は、早期に医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが、本人の生活改善とゴミ屋敷問題の解決に向けた第一歩となります。専門医や地域包括支援センターなどと連携し、医療と福祉の両面からサポートしていくことが求められます。